社会福祉連携推進法人共創福祉ひだ(電子公告)
特定非営利活動法人 飛騨市障がいのある人を支える会の加入について(2024/12/25)
令和6年12月25日に行われた社会福祉連携推進法人共創福祉ひだの理事会において議決があり、令和7年1月1日より、特定非営利活動法人 飛騨市障がいのある人を支える会(通称 ピース)が、社会福祉連携推進法人共創福祉ひだへ加入することが決定いたしましたので公告します。
これからは、吉城福祉会、神東会、ピースの3法人にて連携を推進してまいりますので、何卒よろしくお願いいたします。
公式ウェブページ
法人名・代表者
社会福祉連携推進法人 共創福祉ひだ
代表理事 橋本正人
沿革
令和5年6月14日 社会福祉法人神東会と社会福祉法人吉城福祉会にて一般社団法人共創福祉ひだ設立
令和5年6月29日 社会福祉連携推進法人認定(飛騨市)
令和7年1月1日 特定非営利活動法人飛騨市障がいのある人を支える会 加入
参加法人
主たる事務所及び連絡先
住所
〒509-4213 岐阜県飛驒市古川町下気多990番地
電話番号
0577-73-7715(社会福祉法人吉城福祉会本部事務局内)
共創福祉ひだ 設立趣意
私たちは「共創福祉ひだ」を設立することをここに宣言します。私たちの目指すところは、地域社会の持続可能な福祉の実現です。そのために、以下の3つの主要な理念を掲げています。
- 人材の確保、育成、そして働き方の進展
私たちは人材が最大の資源であると信じています。そのため、優れた人材の確保と育成に努力し、更には、各個人が最大限に能力を発揮できるような働き方の進展を推進します。 - 地域課題の変化を踏まえ、地域における福祉サービスを維持・確保
私たちは地域課題の変化を敏感に捉え、地域における福祉サービスの維持と確保を図ります。それぞれの組織が持つ強みを活かしながら、効率的かつ効果的な経営基盤を強化し、各組織間の連携を深めます。 - 職員同士の参加と協働により、地域福祉と職員福祉の共創
私たちは、職員同士の積極的な参加と協働を通じて、地域福祉と職員福祉の双方が共に向上する「共創」を目指します。
以上の理念をもとに、「共創福祉ひだ」は、社会の福祉を最優先に、共に成長し、共に課題を解決し、共に価値を創出する活動を推進します。私たちは法人設立の目的と目標を明確にし、その達成のために最善を尽くします。
社会福祉連携推進方針
社会福祉連携推進認定後の法人の名称 | 社会福祉連携推進法人 共創福祉ひだ | |
---|---|---|
理念・運営方針 |
|
|
社員の名称 | 社会福祉法人神東会、社会福祉法人吉城福祉会、特定非営利活動法人飛騨市障がいのある人を支える会 | |
社会福祉連携推進区域の範囲 | 岐阜県飛騨市 | |
社会福祉連携推進業務の内容 | 地域福祉 支援業務 |
・地域貢献事業の企画立案・支援ノウハウの提供 ・地域ニーズ調査の実施 ・地域住民に対する取り組みの周知・広報 |
災害時支援業務 | ・BCPの策定及び見直しと共有 ・災害等緊急時における相互支援と自治体との連携 |
|
経営支援 業務 |
・人事及び給与システムに関するコンサルティングの実施 ・経営ノウハウ等に関するコンサルティングの実施 ・特定事務に関する事務処理代行 ・AI及びICT等の活用支援 ・財務会計専門家との連携調整及び情報公開 |
|
貸付業務 | ・実施なし | |
人材確保等業務 | ・社員合同による採用活動 ・社員合同による職員研修の実施、キャリアアップ支援 ・社員合同による勉強会開催支援 ・出向等社員間の人事交流の調整 ・社員のキャリアパスや給与システムの共通化に向けた調整 ・社員の施設等における外国人介護人材の受け入れ支援 ・社員施設における職場体験・現場実習等の調整 ・職員向け福利厚生事業の共通実施 |
|
物資等供給業務 | ・消耗資材や備品、衛生用品等の一括調達 ・ICT関連機器や介護ロボット等の一括調達 |
|
その他業務の内容 | ・AI及びICT等の活用支援 ・介護職員初任者研修、介護の入門的研修の実施 |
法人番号
9200005013497
https://www.houjin-bangou.nta.go.jp/henkorireki-johoto.html?selHouzinNo=9200005013497
電子公告について定款抜粋
(公告の方法)
第55条 本法人の公告は、社会福祉連携推進法人共創福祉ひだの主たる事務所の掲示場に掲示するとともに、官報、新聞又は電子公告に掲載して行う。
その他
このページは、社会福祉法人神東会(たんぽぽ苑)のウェブサイト上に作られた社会福祉連携推進法人共創福祉ひだの電子公告ページです。