Now Loading

さるぼぼ作り、はじめました! 〜お茶菓子復活大作戦!?〜 さるぼぼ作り

みなさん、こんにちは!

今回は、デイサービスで始めた**「さるぼぼ作り」**についてご紹介します。

先日、中日新聞の記事にも取り上げていただきました「さるぼぼ作り」。

「さるぼぼ」は、飛騨地方のお守りとしてお馴染みかと思います!

 

「なんでレクリエーションで、さるぼぼを作ろうと思ったの???」

昨年から給食材料の値上げの影響で、午後のお茶菓子の提供を中止せざるを得なくなりました。

すると、利用者さんからは「さみしいねぇ…」という声が… (+_+)

職員も「なんとか復活できないか?」と会議のたびに話し合っていました。

 

そんな矢先、テレビのニュースで「海外などからの観光客の急増によりさるぼぼの不足が深刻」とのニュースを見た職員。

さるぼぼは、すべて飛騨地域内の内職の方々によって手作りされていて、人手も不足しているとのこと。

ピコーン! ひらめきました☆彡

「これをデイでもやってみて、報酬でお茶菓子を提供したらどう?どう??どう???」

 

となれば… いざ、チャレンジ!

 

早速、さるぼぼの卸業をしてみえる高山市内の(有)オリジナルさんに相談したところ、「さるぼぼの体の部分に綿を詰める作業」をやらせてもらえることに!
しかし、綿の量が決まっていて、手足に均等に詰める必要があり、なかなか細かい作業です((+_+))

 

「出来る…かなぁ…( ;∀;)」

不安もありましたが、まずは20個、お試しで挑戦!

 

結果は!?

 

検品時には

「ちょっと綿が多すぎた!」

「片足がふくらんじゃった!」

なんてのがいくつかありましたが…、次の材料をいただけましたー ( `▽´)ノ ヤッタネ!

 

今では、利用者さんと職員でおしゃべりしながら、和気あいあいと作業を進めています☆

利用者さんからは…

家にいると1人だから、ここに来て何かお手伝い出来る事があると楽しい!

手が痛くてなかなか上手くはいかんけど…楽しいよ。

ぼーっとして座ってるより、何かしてたほうがいい。またやりたい! と。

 

職員からは、

最初は1つ1つの作業に時間がかかっていたけど、今では慣れて作業効率も上がっている。

利用者さんと語りながら作業するのは職員も楽しい!

地道な作業だけど、いつか自分たちが携わった物が店頭に並ぶんだ~と思うと嬉しい( *´艸`)

とのこと。

さるぼぼ作りの報酬は、近々、利用者の皆様にお茶菓子の形で還元させていただきます!!

 

みんなで心を込めて作ったさるぼぼが、いつか店頭に並び、多くの人の手に取ってもらえる日を夢見て…。

これからも笑顔とともに、一つひとつ大切に作り続けていきたいです!