とっっっっってもご無沙汰しております!!
またまた久しぶりのブログとなりました(;’∀’)
お許しを<(_ _)>
「東海地方も梅雨入り」と聞いたような…。
なんでしょう。
この天気☀
この暑さ ι(´Д`υ)アツィー
梅雨だから♪と植えた花苗も熱中症!?
脱水状態でシナシナしてます(´;ω;`)
さて、書きたいことは山ほどあるのですが、抜粋して(+_+) お伝えしたいと思います!
5月の晴れ間を狙って、みんなで足湯タイム♪
お花はまだちらほら…でしたが、新緑のやわらかな緑を眺めながら、ゆったりほっこり癒しのひととき。
「気持ちいいな~」と、思わず笑顔に。
お湯のあたたかさと風の心地よさに、心までぽかぽかになりました。
雨の日や暑い日は、みんなで「お仕事レク」に取り組んでいます♪
さるぼぼに綿を詰めたり、オレンジリングを作ったり、新聞をシュレッダーにかけてリサイクルしたり(新聞は“新聞ペレット”に生まれ変わります!)。
皆さん、とても集中して、根気よく作業されています。
そんなある日。
なんと!飛騨市長がデイサービスに来てくださいました!
最初は皆さんちょっと緊張ぎみ…。
でも、都竹市長が気さくに声をかけてくださるうちに、自然と笑顔がこぼれて、和やかなムードに♪
市長が帰られたあとも、「私、握手してもらったんやよ!もう、手洗えんわなー( *´艸`)」と、しばらく話題が尽きませんでした♪
お忙しい中、ありがとうございました。
そして、お仕事レクで得た収入で、お茶菓子をご用意しました〜♪
5月といえば端午の節句!ということで、バームクーヘンにお絵描きして、こいのぼり風にアレンジ♪
「頑張ってよかったね」と、みんなニコニコです(^^)
毎年恒例の「しょうぶ湯」も楽しみましたよ♪
ちょっと失礼して、入浴中の様子をパシャリ📸
「おお!写真か!ええぞ!」と、頭に菖蒲を巻いてくださる一幕も!
今年も1年、無病息災で元気に過ごせそうですね(^_-)-☆
5月の終わりから3週間ほど、外国人の実習生がみえました。
ネパール出身のラマさんです。
デイサービスには1週間ほど、その後ショートステイで実習されました。
礼儀正しく、笑顔がとってもかわいい!
ハキハキと元気に対応してくれて、利用者の皆さんにも優しく接してくれました。
日本語もとても上手で、会話もスムーズでした♪
ネパールの料理について教えてくれたり、最近ハマっていることを楽しそうに話してくれたりと、私たちもたくさん学び、元気をもらいました。
実習の最終日には、昨年デイサービスで育てた黄花コスモスで染めた糸を使い、心を込めてリースを編みました。
黄花コスモスは、認知症のシンボルカラーであるオレンジ色の花。そこに「たんぽぽ苑」の名前にちなみ、毛糸で編んだたんぽぽを添えました。
また、ラマさんが見せてくれた民族衣装が水色だったので、水色のリボンをアクセントに。
仕上げには、習字の先生をしている職員が一筆したため、ラッピングして完成!
利用者さんから「お疲れ様」の気持ちを込めてプレゼントを渡していただきました。
すると…おふたりとも感極まって、思わず涙がぽろり。
ほんの短い期間でしたが、それだけ深い絆が生まれていたんだなぁと、職員も胸がいっぱいになりました。
リースには「永遠」や「平和」「人とのつながり」といった意味があるそうです。
これからもラマさんに、素敵なご縁がたくさん訪れますように♪
そして6月。
気づけば、もう今年も半年が過ぎようとしていますね…💦
5月には、飛騨市社会福祉協議会が行っている「ボラスタ」にお願いして、お花紙でお花を作っていただきました。
いつもありがとうございます。本当に助かっています (;ω;)感謝です
紙を開く作業は利用者さんにお願いし、思い思いの花笠を作成♪
出来上がった花笠を手に取り、曲に合わせて「花笠音頭体操」を楽しんでいます!
これから10月ごろまでは厳しい暑さが続きそうですが、こまめに水分補給をしながら、熱中症に気をつけて…
みんなで元気に、笑顔いっぱいの毎日を過ごしていきたいと思います♪